エルドリッチデッキの解説・相性の良いカード・対策方法まとめ【遊戯王OCG】

スポンサーリンク
スポンサーリンク

今回は「エルドリッチデッキの解説と相性の良いカード、対策方法を紹介します。

「エルドリッチ」デッキの特徴

  • テーマ内メインモンスターは「黄金卿エルドリッチ」のみ
  • ロック効果を持つ永続罠カードを相性が良い
  • 後続の魔法・罠カードを次々に呼べるのでリソースが尽きにくい

遊戯王OCG デュエルモンスターズ TACTICAL-TRY DECK 征服王エルドリッチ

価格:1100円
(2024/6/24 17:01時点)

「エルドリッチ」デッキにおける主要カード

メインデッキモンスター

黄金卿エルドリッチ

相手の盤面除去と最大3500打点になる起動効果をもつ主役モンスターです。一見燃費は良くは無いですが、テーマ内の魔法・罠カードをコストにすることで後続のカードを呼ぶことができます。

魔法・罠カード

「黄金郷」カードは「エルドリクシル」カードを、「エルドリクシル」カードは「黄金郷」カードをデッキからセットする共通効果を持っています。同一ターンでは個別効果と併用出来ず、後続カードを引っ張ってこれるタイミングが異なる点に注意です。

呪われしエルドランド

毎ターン「エルドリッチ」or「黄金郷」カードを補給することができます。永続魔法なので「エルドリッチ」のコストにしても無駄がありません。

黒き覚醒のエルドリクシル

手札・デッキからアンデット族を特殊召喚します。

白き宿命のエルドリクシル

手札・墓地からアンデット族を特殊召喚します。速攻魔法なので天敵である「墓穴の指名者」による除外から「エルドリッチ」をエスケープできます。

黄金郷の七摩天

「黄金狂エルドリッチ」を使用する場合は採用の余地があります。永続魔法なので効果使用後に素材にした「エルドリッチ」の効果コストにすることもできます。

紅き血染めのエルドリクシル

デッキ・墓地からアンデット族を特殊召喚します。「黄金郷」カードにチェーンして打つことで、「エルドリッチ」の存在を参照にする効果を確実に使用する事ができます。

黄金郷のワッケーロ

レベル5の罠モンスターとなり、「エルドリッチ」が場にいれば墓地カードを除外できます。

黄金郷のコンキスタドール

レベル5の罠モンスターとなり、「エルドリッチ」が場にいれば表側カードを選択破壊出来ます。

黄金郷のガーディアン

レベル5の罠モンスターとなり「エルドリッチ」が場にいれば相手モンスターの攻撃力を永続的に0にします。対象に取らないため、耐性持ちモンスターを戦闘突破する際に有用です。

黄金の征服王

除外ゾーンに決められたカードが必要になりますが、全体破壊と相手LP半分カットという相応の効果を持ちます。

永久に輝けし黄金郷

万能無効ができるカウンター罠カード。2:1交換で墓地効果が無いのが惜しいところ。

融合モンスター

黄金狂エルドリッチ

「黄金卿エルドリッチ」として扱うため「黄金郷」罠カードの追加効果を使用する事が可能です。相手モンスターのコントロールを奪う効果は罠モンスターをコストにすれば足りるでしょう。汎用永続罠カードと干渉する可能性がある点には注意が必要です。

相性の良いカード

相性の良いモンスター

  • マジシャンズ・ソウルズ

ダブった魔法・罠をドロー変換します。「黄金郷」or「エルドリクシル」を墓地に送ればリソースの追加も可能です。

  • 屍界のバンシ

 フリーチェーンでデッキから「アンデットワールド」を発動します。「エルドリッチ」以外のアンデットモンスターを活かす構築では活躍の余地あり。

  • ガーディアンスライム

ダメージに反応して出せる壁モンスターです。レベル10なので「エルドリッチ」を使用したエクシーズ展開におすすめです。これを素材にして出せる「神スライム」もセットで採用してもいいでしょう。

  • 天獄の王

デッキから魔法・罠を引っ張ってきます。打点が3000なので戦闘要員としても活躍できます。

相性の良いEXモンスター

  • セイクリッド・プレアデス

モンスター化した「黄金郷」罠カードを素材にして出すことができます。動きの速くない「エルドリッチ」デッキにおいてフリーチェーンでバウンズできるのは大変心強いです。

  • 終戒超獸-ヴァルドラス

これ1枚で万能無効+盤面破壊ができます。レベル10モンスターを展開しやすい「エルドリッチ」デッキにおいては切り札モンスターともいえます

  • 超弩級砲塔列車グスタフ・マックス

特にデメリットなく2000バーンできます。

  • 超弩級砲塔列車ジャガーノート・リーベ

「グスタフ・マックス」に重ねて出すことができます。6000打点の複数攻撃でワンキルも可能です。

相性の良い魔法・罠カード

  • 十種神鏡陣

レベル10モンスターを2ドロー変換。余った「エルドリッチ」や罠モンスターを有効活用できます。

  • アンデットワールド

アンデットモンスターを投入する構築では採用の余地あり。「群雄割拠」と併用すればアンデット族以外のモンスターをフィールドに出すことができません。

  • スキルドレイン

言わずと知れた全体効果無効カード。「エルドリッチ」の効果は手札と墓地で使用するため影響を受けることがありません

  • 能力吸収石

断続性のある「スキルドレイン」。自分相手含めて反応するので、相手ターンにも手札誘発モンスターなどを使用すればスキドレ化を早めることができます。

  • 群雄割拠

場に出せる種族は1種類のみになります。テーマ内モンスター(罠モンスター含む)はアンデット族なので自分への影響は軽微です。

  • 御前試合

場に出せる属性は1種類のみになります。テーマ内モンスター(罠モンスター含む)は光属性なので自分への影響は軽微です。

  • サモンリミッター

相手の大量展開を禁じます。

  • 魔封じの芳香

相手の魔法カードを使用した展開ペースを遅らせることができます。魔法カードのセットを強要することでそれを「エルドリッチ」で除去できます。

展開方法

 「エルドリッチ」デッキにおいては段階を踏んだ基本展開というものはありません。汎用永続罠カードで相手をロックしつつ、要所要所で「エルドリッチ」「黄金郷」罠カードで妨害を入れ、状況に合わせた後続カードを用意してじわじわと相手とのアドバンテージの差をつけていきます。
 レベル10モンスターやレベル5の罠モンスターが中心であるのを活かして、頃合いを見てエクシーズX展開に切り替える戦略も用意しておくとよいと思います。その場合は干渉する永続罠カードを「エルドリッチ」発動コストにして盤面を整理しておくのも重要です。

弱点と対策

 「エルドリッチ」デッキは1種しかない「エルドリッチ」が要となっているため、それがいないとテーマ内のシナジーを生み出せなくなります。当然、「墓穴の指名者」「D.D.クロウ」といった除外系のカードが天敵となります。また「エルドリッチ」はその効果で手札→墓地→手札(→フィールド)といったループ移動をし、魔法・罠カードは自身を墓地から除外して後続カードを確保するので、墓地カードの移動を制限する「王家の眠る谷-ネクロバレー」や除外を制限する「王級の鉄壁」が張られると動きが止まってしまいます。
 

まとめ

「エルドリッチ」デッキはモンスターの大量展開よりも、独自の妨害・リソース確保手段と永続罠カードを併用した制圧を目指していきます。過去に登場した永続カードの中から自分のスタイルに干渉するものしないものを探してみるのも面白いかも。

ご閲覧ありがとうございました。

遊戯王OCG デュエルモンスターズ TACTICAL-TRY DECK 征服王エルドリッチ

価格:1100円
(2024/6/24 17:01時点)

タイトルとURLをコピーしました