サイバー・ドラゴンデッキの解説・相性の良いカード・対策方法まとめ【遊戯王OCG】

スポンサーリンク
スポンサーリンク


今回は「サイバー・ドラゴン」カードの解説と回し方、相性の良いカードを紹介します。

【3BOXセット】遊戯王OCG デュエルモンスターズ TACTICAL-TRY DECK 終撃竜サイバー・ドラゴン

価格:4280円
(2024/6/18 05:22時点)

「サイバー・ドラゴン」デッキの特徴

  • サーチ効果を持つカードが多く安定した展開ができる
  • 攻撃力上昇・複数攻撃によってワンキル級の火力が出せる
  • 攻撃が可能となる後攻のほうが威力を発揮しやすい

「サイバー・ドラゴン」デッキにおける主要カード

「サイバー・ドラゴン」モンスター

「サイバー・ダーク」モンスターの中にも表サイバーの展開補助として強力なものがあります。

  • 「サイバー・ドラゴン・ネクステア」「サイバー・ドラゴン・コア」「サイバー・ドラゴン・ヘルツ」いすれも墓地・フィールドで「サイバードラゴン」扱いになる共通効果を持っているので、「機械複製術」「サイバー・ドラゴン」をデッキからリクルートできます。
  • 「サイバー・ドラゴン・ネクステア」は攻守いずれか2100のモンスターであれば発動コストで捨てたものも蘇生させることができます。
  • 「サイバー・ドラゴン・ヘルツ」「サイバー・ドラゴン・コア」でリクルートすればレベル5にできるのでXモンスターにつなげるたいときは有用です。
  • 「サイバー・ダーク・キメラ」は魔法・罠カードをコストとしますが、墓地のモンスターを融合素材にできるためサーチした「パワー・ボンド」で大型融合モンスターにつなげることができます。
  • 「サイバー・ダーク・カノン」「サイバー・ダーク・キメラ」を、「サイバー・ダーク・クロー」「サイバーダーク・ワールド」をサーチします。ふたつともドラゴン族であるのが特徴です。
  • 「サイバー・ダーク・キメラ」「サイバー・ダーク・カノン」「サイバーダーク・ワールド」「サイバー・ドラゴン」カードではなく、「サイバー」又は「サイバー・ダーク」カードの分類に入ります。ほかのカードとどこまでシナジーがあるのか確認しておきましょう。

EX「サイバー・ドラゴン」モンスター

  • 「キメラテック・ランページ・ドラゴン」は破壊効に加え複数回攻撃効果をもつので単体でも6300ダメージが出ます。後述する「パワー・ボンド」「サイバー・ドラゴン・ズィーガー」で出せばワンキル火力となります。
  • 貫通ダメージ効果を持つ「サイバー・エンド・ドラゴン」は攻撃回数を増やすカードと合わせれば、相手フィールドにモンスターがいても大ダメージを期待できます。
  • 「サイバー・エタニティ・ドラゴン」は破壊&対象耐性を付与するので相手の妨害を無視しながら攻撃することができます。EXデッキから場に出すよりほかのカードの効果で墓地に送るとよいでしょう。
  • 「キメラテック・フォートレス・ドラゴン」「キメラテック・メガフリート・ドラゴン」は相手モンスターを巻き込んで特殊召喚できるのでチェーンブロックをつくらない除去札としても強力です。相手モンスターを機械族化する「機械仕掛けの夜-クロック・ワーク・ナイト-」と相性が良いです。
  • 相手モンスター除去と妨害効果を持つ「サイバー・ドラゴン・インフィニティ」「サイバー・ドラゴン・ノヴァ」の上に重ねて出すのが定石となります。「サイバー・ドラゴン・ノヴァ」の蘇生効果を使用してから出すのもありです。
  • 「サイバー・ドラゴン・ズィーガー」の強化効果は複数回攻撃できるモンスターに使用すると火力が飛躍的に上昇します。

「サイバー・ドラゴン」魔法カード

罠カードもあるにはありますが、なるべく魔法カード中心でデッキ構成し、ターン内に大ダメージを狙うのがよいでしょう。

  • 「サイバネティック・ホライゾン」1枚で3枚の墓地肥しと「サイバー」モンスターのサーチができる非常に強力なカード。墓地に送られたときに効果発動できる「サイバー・ダーク・キメラ」「サイバー・ドラゴン・ヘルツ」を墓地に送り、「サイバー・ドラゴン・ネクステア」をサーチし「サイバー・ダーク・キメラ」を蘇生させれば「パワー・ボンド」のサーチも可能です。EXデッキからは「サイバー・エタニティ・ドラゴン」を墓地に送って融合モンスターに耐性をつければワンキル率アップ。
  • 「エターナル・サイバー」は蘇生カードですが、召喚条件を無視できるのはカードテキストに記載された条件のことです。正規の召喚を行っていない場合はルール上の条件を満たさないのでこのカードの効果で蘇生できない点に注意しましょう。
  • 「サイバー・リペア・プラント」は機械族・光属性のサーチができるので、「サイバー・ドラゴン」だけでなく「銀河戦士」も引っ張ってこれます。

相性の良いカード

魔法・罠除去カード

ワンキル率を高めるためにバック除去を行いましょう。

  • 「大嵐」は2024・01・01の改定で使用可能になりました。「ハーピィの羽根帚」「ライトニング・ストーム」と同じバック除去として使っていきます。
  • 「ツインツイスター」は破壊は2枚までになりますが、相手の動きにチェーンして打てる点が特徴です。先行の場合にはエンド除去をすることで安全にターンを迎えることができます。

展開サポートカード

  • 「機械複製術」「ネクステア、コア、ヘルツ」と併用することで「サイバー・ドラゴン」を3体並べられます。火力重視なら「サイバー・ドラゴン・ズィーガー」、妨害重視なら「サイバー・ドラゴン・インフィニティ」につなげるとよいでしょう。
  • 「オーバーロード・フュージョン」で出せる融合モンスターは闇属性に限ります。
  • 攻撃力を倍にする「パワー・ボンド」を使用して複数攻撃可能なモンスターを出せば10000超ダメージになります。「サイバー・ダーク・キメラ」でサーチすれば手札・フィールド・墓地のモンスターを素材にできます。
  • 「サイバー・ドラゴン」デッキはレベルと種族が同じ光属性と闇属性を使用するので、速攻魔法の「表裏一体」で光モンスターと闇モンスターを入れ替えた追撃が可能になります。入れ替えに対応しあうモンスターは以下の通りです。
サイバー・ドラゴンキメラテック・ランページ・ドラゴン
サイバー・ツイン・ドラゴンキメラテック・フォートレス・ドラゴン
サイバー・エンド・ドラゴンキメラテック・メガフリート・ドラゴン
サイバー・エタニティ・ドラゴンキメラテック・メガフリート・ドラゴン
  • 「機械仕掛けの夜-クロック・ワーク・ナイト-」でフィールドのモンスターを機械族にすることで相手モンスターを「キメラテック・フォートレス・ドラゴン」の融合素材にできます。攻撃力上昇効果によって「機械複製術」が使用できなくなる点には注意が必要。
  • 「リミッター解除」のエンド破壊はワンキルすることで回避することができます。
  • 機械族レベル5の「銀河戦士」「サイバー・リペア・プラント」でサーチできるので「サイバー・ドラゴン・ノヴァ」のX召喚の素材として用意しやすいです。
  • 「壊星壊獣ジズキエル」は機械族なので、相手モンスターを除去しつつ「キメラテック・フォートレス・ドラゴン」の素材として吸収することができます。耐性持ちや制圧系のモンスターを除去できるのでおすすめです。

展開方法

サーチ手段が豊富なので手札の内容によって展開ルートが変わります。どのEXモンスターで勝負に持っていくか意識していきましょう。

展開① 「キメラテック・ランページ・ドラゴン」を強化してワンキル

<手札の「サイバー・ドラゴン・コア」魔法・罠カード」「サイバー・ダーク・キメラ」or「サイバー・ドラゴン・ヘルツ」の3枚から始める展開>

  1. 「サイバー・ドラゴン・コア」を召喚し「サイバネティック・ホライゾン」をサーチ
  2. 「サイバネティック・ホライゾン」を発動し、デッキおよび手札から「サイバー・ダーク・キメラ」「サイバー・ドラゴン・ヘルツ」、EXデッキから「サイバー・エタニティ・ドラゴン」を墓地に送り、「サイバー・ドラゴン・ネクステア」をサーチ
  3. 「サイバー・ドラゴン・ヘルツ」の効果でデッキから「サイバー・ドラゴン」サーチ
  4. 手札からモンスターを捨てて「サイバー・ドラゴン・ネクステア」を手札から特殊召喚
  5. 「サイバー・ドラゴン・ネクステア」の効果で「サイバー・ダーク・キメラ」を蘇生
  6. 手札から魔法・罠カードを捨て「サイバー・ダーク・キメラ」の効果で「パワー・ボンド」サーチ
  7. 「サイバー・エタニティ・ドラゴン」を除外しターン中融合モンスターに耐性付与
  8. 「パワー・ボンド」を発動し「キメラテック・ランページ・ドラゴン」を融合召喚
  9. 「キメラテック・ランページ・ドラゴン」の効果でデッキから2枚墓地に送り相手盤面破壊
  10. バトルフェイズ。攻撃力4200で3回攻撃

「サイバー・エタニティ・ドラゴン」「キメラテック・ランページ・ドラゴン」に耐性が付与されているので魔法・罠・手札誘発カードの妨害を受けにくくなり、破壊効果と複数攻撃がいっそう通りやすくなります。

展開② 「機械仕掛けの夜-クロック・ワーク・ナイト-」と「表裏一体」でワンキル

<相手フィールドに表側表示モンスターがいる場合の展開>

  1. 手札からモンスターを場に出す
  2. 「機械仕掛けの夜-クロック・ワーク・ナイト-」を発動し相手モンスターを機械化
  3. 相手モンスターと自分モンスターを素材に「キメラテック・フォートレス・ドラゴン」融合召喚
  4. バトルフェイズへ
  5. 「キメラテック・フォートレス・ドラゴン」で攻撃(2500)
  6. 「表裏一体」を発動し「キメラテック・フォートレス・ドラゴン」をリリースして「サイバー・ツイン・ドラゴン」ss
  7. 2回攻撃(6600)

このようにテーマ外のカードだけでも高火力を出すことも可能です。

弱点と対策

サーチと墓地利用を繰り返しながら展開するため「ドロール・ロック・バード」によるサーチ縛り、「ディメンション・アトラクター」「マクロコスモス」による除外状態をつくられるとそのターン中の展開はほぼ止まります。また高火力である一方、勝負を決める役割である融合モンスターを「無限泡影」「エフェクト・ヴェーラー」などで狙い撃ちにされると攻めきれなくなるところがあります。さらに、相手ターン中に妨害札が限られているため、バトルフェイズをしのがれたり長期戦に持ち込まれるとリソース不足になりワンキルによる勝利は遠のいていきます。

まとめ

以上、「サイバー・ドラゴン」デッキの解説でした。

後攻有利なデッキの代表ともいえる「サイバー・ドラゴン」デッキは攻撃力倍とか複数攻撃とか圧倒的な火力を生み出すテーマです。初動札が多く、破壊と戦闘で勝つシンプルなスタイルなので比較的始めたばかりの人にも扱いやすいテーマです。

この記事が「サイバー・ドラゴン」デッキ構築の参考になれば幸いです。

ご閲読ありがとうございました。

【3BOXセット】遊戯王OCG デュエルモンスターズ TACTICAL-TRY DECK 終撃竜サイバー・ドラゴン

価格:4280円
(2024/6/18 05:22時点)

タイトルとURLをコピーしました